カテゴリー : キハ54

2022GWの遠征 その1

 新型コロナの対処法が見えてきた…?ウィルスが弱くなってきた…?何にせよ少しづつ以前の生活を取り戻しつつある中での2022年のGW。久しぶりの帰省ついでの西日本への遠征となった。
 四国でどこに行こうか思案していた中で見つけた俯瞰。神社の本尊が足場らしいから、ハイキング気分で行けるのかと思ったら、思いのほか荒れた道に、最後はロープまである登り…ちょっと苦労して登った先の足場はかなり爽快な場所だった。

2022.4予讃線 Nikon D850

 きれいに整備された海岸沿いに立派な道路。内子線ができたことで優等列車が走ることがなくなったローカル線。観光列車が走っているだけに、存在価値はまだある方なのかな…?鉄道よりも道路…現代日本の象徴的な風景な様に思える場所。

2022.4 予讃線 Nikon D850

北海道の鉄道「終焉の危機!?」Vol.01 留萌本線編

平成28年12月5日が留萌線留萌~増毛間の廃止日に決定?
そして、日高線の鵡川~様似間の復旧もやる気無し!?
その上、台風10号のせいで、根室本線も大災害に…
地球が怒っているかのような気象現象で、北海道の鉄道は苦しんでいる。
復旧には数十億円がかかるから…単独では復旧困難!?
もともと乗車人数からいったら、不採算路線なんだから災害にあったら尚更採算なんか合うわけないないっしょ!
なのに、JRに民営化したから国は、道は…
何もしないで良いの?
このままいくと、22世紀には北海道から鉄道は無くなっているんじゃないか…と思ってしまう…
道路があって、バスが走っていればそれで良いの?????

鉄道は、明治期以降日本を支えた産業のひとつでもあり、そこから様々なものが産み出されていることを考えても、
日本文化の一翼を担っていると思えるんだけどな…
文化遺産みたいな扱いでも良いから、観光用列車しか走らなくても良いから、路線維持はして欲しい。
一度廃止してしまったら、二度と復活はしないだろうから…

2012.6.13 留萌本線増毛駅 Nikon D7000

2012.6.13 留萌本線増毛駅 Nikon D7000

INFORMATION